
予防歯科
予防歯科
予防歯科とは、子ども〜高齢の方まで歯の健康な状態を保ち、お口の中の状況が悪くならないように虫歯や歯周病を未然に防ぐために行う処置です。
当院では、定期歯科検診はもちろん、ブラッシング指導、歯のクリーニング(PMTC)、フッ素塗布などを通じて予防歯科診療を行っております。
歯は一度失ってしまうと、二度と健康な歯は帰ってきません。一生の大切な財産と言えます。
患者様の歯を1本でも多く残すことができるよう予防歯科診療を行って参ります。
予防治療を積極的に行っていくと、お口の細菌環境が良くなっていきます。その結果、虫歯や歯周病にかかりにくいお口の状態になります。しかも、定期的に歯科に通うことで、過去に治療した部分のチェックやメンテナンスも行え、何かあった場合でも、歯のダメージを極力抑えることができます。
体の健康状態はお口の健康状態と密接に関係しています。定期的な予防治療を受けていると、お口の健康状態が良くなり、それが体の健康改善に繋がるのです。
また、歯に悩まされることが断然少なくなりますので、歯からくる心身的ストレスも感じることがなくなりますので、定期的にお口の中のチェックをすることをお勧めします。
歯が悪くなってから治療を受ける場合、悪化しているほど治療そのものが大変になります。悪化しているほど治療費が高くなり、通院回数も期間も長くなります。何より失われた歯や骨は人工物での再建はできても、元通りにはなりません。
一方、予防を積極的に行う場合、定期的に治療費がかかるので、多くの方は「治療費が多くかかる」と思われるかもしれませんが、実は、削ったりかぶせたりというような治療の必要性が下がり、結果的には費用を抑えられます。
費用が軽減できるだけでなく、お口の中を常に爽やかで気持ちの良い状態が保つことで、気持ちよく毎日が過ごせます。
「自分では念入りに歯磨きしているつもりなのにすぐ歯石がつく」、「すぐ虫歯ができてしまう」このようなお悩みの方はいらっしゃいませんか?
歯磨きの仕方や、歯ブラシや補助用具の選び方が間違っている可能性があります。
定期歯科検診に通っていただいても日常の歯磨きが適切でないと、お口の中のトラブルが起きてしまいます。逆に言うと毎日の歯磨きが上手になれば、お口の中は快適に保てます。
患者様のお口の健康のために、歯科衛生士により歯磨きの仕方を指導させていただきます。
一人ひとり歯並びも違いますし、歯みがきの仕方にも癖があります。ホームケアの指導では、各個人に合わせた歯みがきの方法や、歯ブラシ、歯間ブラシ、フロスの選び方などをお伝えし、ご自宅でのホームケアをより効果的に行えるようにサポートいたします。
来院後、まず問診票の記入をしていただきます。
医師がご記入いただいた問診票を確認しながら、お口に関するお悩みや気になっていることについて伺います。
虫歯や歯周病の状態、また、将来虫歯や歯周病になりやすそうな部分をチェックして、ご説明します(必要に応じて、口腔内写真、デジタルレントゲン検査、唾液検査を行います)。また、すぐに治療が必要な歯があった場合には応急処置を行います。
お口の状態と生活環境に合わせて、食事アドバイスや正しいホームケアについて指導します。また、歯垢や歯石の除去、コーヒーやお茶、タバコなどによる歯表面の着色除去、フッ素塗布などを行います。
多くの会社が多くの歯ブラシを販売しそれぞれに良いことを言っていますが、基本となるのは歯ブラシの性能ではなく、患者様自身の歯磨きです。
歯ブラシが汚れを落とすのではなく、患者様の歯磨きが汚れを落とすという考え方が重要です。
その上で選ぶべき歯ブラシは普通の硬さ、普通の形、普通の形状が最も基本になります。
歯磨きの大原則は電動ではない歯ブラシで適切に歯ブラシができるということが大切です。
電動歯ブラシを使用しても歯に適切にあたらなければ汚れはとれません。
ただし、体の不自由な方などは電動歯ブラシの効果は大きいと考えられます。
歯ブラシは一般的には月1回程度は変えるようにするのがおすすめです。
目で確認する方法は、ブラシの後ろから見て毛先が左右にはみ出ている場合は取り替えてください。
フッ素は虫歯予防に効果的です。
歯を強くし、細菌の活動を抑制する効果があります。
お子様はもちろん大人の方もフッ素塗布をお勧めいたします。
摂取は可能です。
100%キシリトールの摂取は虫歯予防に効果的です。
ただし取り過ぎは下痢を引き起こし、体調を崩す可能性がございますので量や頻度に注意が必要です。